日本アクティブ・ラーニング学会
jALs – Japan Active Learners Society
コンテンツへスキップ

JALS20171103日本アクティブ・ラーニング学会チラシ

投稿者: Japan Active Learning Society | 2017年10月20日
0件のコメント

関連

カテゴリー:
投稿ナビゲーション
← JALS20171103日本アクティブ・ラーニング学会チラシ

入会の申込み(個人)

〇入会|継続|申込ページ
〇正会員・準会員・学生会員のお申込み
〇2017年10月からの年会費につきまして

賛助会員「法人・団体」の申込み等

〇賛助会員からのお知らせ
〇第2回全国研究大会|企業展示申し込み
〇賛助会員のお申込み
〇賛助会員一覧
〇2017年10月からの賛助会員年会費

当学会について

〇設立にあたって
〇趣意書
〇会則 
〇理事一覧
〇賛助会員一覧
〇アクティブ・ラーニングに関する意見表明
〇発起人名簿
〇賛同人名簿
◇設立趣意書
〇鈴木寛顧問メッセージ

全国大会

〇第2回全国大会最終案内
〇(予稿集目次|各発表へリンク)
〇第2回全国研究大会|予稿集(PDF)
〇第2回全国研究大会|研究発表申込み
〇第2回全国大会に向けた日程– – – – –
〇第1回全国大会 2017/03/26
-参加申込
-発表要項(雛形)
〇分科会
-分科会主催希望
-分科会設立申請書
-第1回全国大会分科会一覧(部会別発表予定要旨)
〇分科会(座長)一覧
〇シンポジウム
〇第1回全国大会プログラム
〇全国大会チラシ
〇全国大会予稿集(PDF 53p)

研究会

〇第2回研究大会「自己調整学習力と<主体的・対話的・深い学び>」2017/11/03
〇第1回研究会「国際バカロレアとアクティブ・ラーニング/一般」2016/12/24
〇第1回研究会[研究発表][実践報告・提案]一覧
〇第1回研究会予稿集
〇第1回研究会leaflets
◇研究会の発表原稿について
◇ 研究会発表用原稿ひな形(Word)

ACTIVE LEARNING AWARDS 2017



(Active Learning Awards 2017 受賞一覧)

2017年度(2017年11月3日)
2017年度エントリー一覧

教科横断型・表現力 リテラシー部会

第2回分科会案内(2018年7月14日)
[了]第1回案内(2017年7月22日)

jALs関西研究会

第2回関西研究会案内(2018年8月3日)
[了]第1回案内(2017年8月4日)

チャレンジ教育部会

〇第2回研究会「アクティブ・ラーニングに“深さ”は必要か」2017年12月16日
[了]第1回案内(2017年8月26日)

ICT教育研究部会

〇2018年度実践研究及び研究会|研究課題および各日程のお知らせ
ICT教育部会|会合のお知らせ
〇ICT教育研究部会|第1回研究会(2018年1月28日)
ICT教育部会|会合のお知らせ
ICT教育研究部会に活動にあたって

学会ビジョン委員会

中間報告会について
第1回ビジョン委員会開催のお知らせ
学会ビジョン委員会について

学習評価研究部会

[了] 学習評価研究部会の立ち上げ会 (2018.3.3)
〇部会の認可が認められました。
今後の活動予定等は学会HPないし「学習評価研究部会掲示板」を通じてお知らせします。

イベント

〇「大学入学共通テスト」問題分析とアクティブ・ラーニング(2018年1月28日)
[了]〇教育研究の基本を学ぶ(学会教員向け)2017/09/24
[了]〇パネルディスカッション「2020年の教育クラウド普及に向けて」(2017年8月26日)
〇設立記念シンポジウムのご案内(2016/11/03)

助成等

〇研究助成
〇研究会開催助成
〇事業共催・後援

サイト内検索

鈴木寛文部科学大臣補佐官に聞く 「高大接続改革」:文部科学省


*アクティブ・ラーニングについてのお話が5分53秒あたりからあります。
◎jALs情報(毎月末更新)
◎教育情報通信(jpeca)
◎全jALsメルマガ一覧

お問い合わせ

日本アクティブ・ラーニング学会事務局
info@jals2030.net
 
〔郵送先〕
101-0061東京都千代田区三崎町3-6-13
山京中央ビル3F (社)日本教育基準協会 内
日本アクティブ・ラーニング学会事務局

メルマガ登録

「日本AL学会メルマガ」登録



powered byメール配信CGI acmailer



©日本アクティブ・ラーニング学会
101-0061東京都千代田区三崎町3-6-13山京中央ビル3F
一般社団法人日本教育基準協会 内
Iconic One Theme | Powered by Wordpress