【パネルセッション】10月4日(土)AI時代の教育学会第7回年次大会・第10回日本アクティブ・ラーニング学会研究大会 合同大会 (2025札幌大会)

テーマ
「遠隔授業とアクティブ・ラーニング」

実施日時
2025年10月4日(土)13時30分〜15時

会場
札幌国際大学及びオンライン

参加費
会員、非会員ともに無料

申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd0Cd5XRIBQtNx0G_ji3m6nsgKpmeIGkIxZOPi0ceLtJSx5gA/viewform

目的
遠隔教育は単なる問題解決策ではなく、より積極的な戦略的学習(Learning Strategies)へと転換しつつあります。北海道や⼤分県のような先進的な⾃治体は、遠隔教育を学校存続のための⼀時的な代替⼿段とは捉えていません。むしろ、それは地域活性化と⼈材育成のための戦略的ツールとして明確に位置づけられています。
当初の課題であった⼈⼝減少と教育格差は、遠隔教育 という⼿段を得て、都市部における教育と競合しうる、より優れた教育サービスを地域から創出するという、未来志向の政策⽬標へと昇華されています。
本パネルディスカッションは、遠隔教育が単なる教育伝達の仕組みではなく、社会経済政策の重要な⼀翼を担うものであるという共通認識から展開していきます。

パネリスト
米田謙三氏 日本アクティブ・ラーニング学会会長・早稲田大阪高等学校教諭
島方 敏氏 日本スマートパブリック代表・大分県遠隔教育技術支援マネージャー
宮袋 誠氏 富山県・高岡向陵高等学校校長
釘宮隆之氏 大分県教育庁遠隔教育配信センター次長
佐藤豊記氏 北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)次長
斎田健太郎 インフォザイン取締役・教育テクノロジー部部長

司会進行
荒木貴之氏 日本アクティブ・ラーニング学会/AI時代の教育学会事務局長、日本経済大学/社会構想大学院大学教授