コンテンツへスキップ
日本アクティブ・ラーニング学会
jALs – Japan Active Learners Society

【2022年11月18日更新】アクティブラーニング関係の新着情報

「日本AL学会メルマガVOL174 |2022.11.18」にて掲載された、アクティブラーニング関係の新着情報をまとめております。

  • キャリア支援科目の設計と評価(静岡学術出版)
  • キャリアコンサルタントの歩み方2 自分の志にそって行動する
  • 11/27探究学習で偏差値アップって本当?~知っておきたい! これからの社会で活躍できる能力・学力や学び方!~
  • 11/30IPCCシンポジウム『IPCC第6次評価報告書から考える私たちと気候変動』の開催
  • 11/30国立教育政策研究所 令和4年度教育研究公開シンポジウム「学力アセスメントの動向と展望~CBT化に向けて~」
  • 12/3第20回高大連携教育フォーラム「2020年代を通じて実現すべき高大連携 ―生徒・学生が『持続可能な社会の創り手』となるために―」
  • 12/9「情報教育コンファレンス」開催のご案内

入会の申込み(個人)

〇入会|継続について
〇正会員・準会員・学生会員について

賛助会員「法人・団体」の申込み等

〇賛助会員のお申込み
〇賛助会員一覧
〇賛助会員からのお知らせ

当学会について

〇設立にあたって
〇趣意書
〇会則 
〇理事一覧・事務局
〇アクティブ・ラーニングに関する意見表明
〇発起人名簿
〇賛同人名簿
◇設立趣意書
〇鈴木寛顧問メッセージ

全国大会

5回AI時代の教育学会年次大会・第8回日本アクティブ・ラーニング学会研究大会 合同大会:2023年9月23日(土)24日(日)

研究会

◇研究会の発表原稿について
◇研究会発表用原稿ひな形(Word)

〇第7回研究大会:STEAM教育とアクティブラーニング(2022年11月5日)
〇第6回研究大会:探究学習とアクティブ・ラーニング(2021年11月3日)
〇第5回研究大会:withコロナ時代のアクティブ・ラーニング/アクティブ・ラーニングにおける探究学習(2020年11月3日)

jALs関西研究会

〇第3回日本アクティブ・ラーニング学会関西研究会(2019年8月2日)

チャレンジ教育部会

〇チャレンジ教育部会第19回研究会:教育の新潮流12 生徒の学び力・学生の学び力(2023年6月22日)
〇チャレンジ教育部会第18回研究会:教育の新潮流10 学び込んできた学生・生徒たちを未来につなげる(2023年4月20日)

ICT教育研究部会

〇ICT・遠隔教育部会 第0回部会開催のお知らせ
〇ICT・遠隔教育部会 2020年度第2回分科会
〇2022年度第1回遠隔・ICT部会定例部会セミナー

学会ビジョン委員会

中間報告会について
第1回ビジョン委員会開催のお知らせ
学会ビジョン委員会について

学習評価研究部会

〇中止|第8回学習評価研究部会(2020年3月30日)
〇第7回学習評価研究部会(2019年11月23日)
〇第6回学習評価研究部会(2019年9月5日)
〇第5回学習評価研究部会(2019年6月8日)
〇第4回学習評価研究部会(2019年3月30日)
〇第3回学習評価研究部会(2018年12月27日)
〇部会の認可が認められました。
今後の活動予定等は学会HPないし「学習評価研究部会掲示板」を通じてお知らせします。
〇第2回学習評価研究部会(2018年8月1日)
[了] 学習評価研究部会の立ち上げ会 (2018.3.3)

ACTIVE LEARNING AWARDS 2017



(Active Learning Awards 2017 受賞一覧)2017年度(2017年11月3日)
2017年度エントリー一覧

助成等

〇研究会開催助成申請《団体》
〇分科会申請
〇研究費助成申請《個人》
〇事業共催・後援申請

サイト内検索

鈴木寛文部科学大臣補佐官に聞く 「高大接続改革」:文部科学省

*アクティブ・ラーニングについてのお話が5分53秒あたりからあります。

お問い合わせ

©日本アクティブ・ラーニング学会 事務局
〒112-0005
東京都文京区水道1-5-16 升本ビル2階
公益財団法人 学習情報研究センター内
(お電話での対応はいたしておりません)
infojals2030@gmail.com

〔振込口座〕
ニホンアクティブラーニングガッカイ
ゆうちょ銀行(金融機関コード:9900)
【店番】018【店名】ゼロイチハチ
【預金種目】普通預金
【口座番号】5817709
Iconic One Theme | Powered by Wordpress