◎お知らせ◎

◯「アクティブ・ラーニング研究」第3巻は現在発行準備中です
発行に先駆け、冒頭論文を掲載いたします。
冒頭論文はこちら>>

◯AI時代の教育学会第7回年次大会・第10回日本アクティブ・ラーニング学会研究大会 合同大会  (2025札幌大会)
日時:2025年10月4日(土)
会場:札幌国際大学
詳細はこちら>>

◯入会|継続について
2025年2月23日より、新規入会受付並びに継続受付とも、株式会社マーカーネットが運営する学会会員管理システム「学会バンク」を利用することといたしました。
詳細はこちら>>

〇学会誌「アクティブ・ラーニング研究」Vol.2を発行いたしました。以下からご覧いただけます。
アクティブ・ラーニング研究」Vol.2はこちら>>

 

_
◎メールマガジンについて◎

メールマガジンの登録・退会は以下のフォームよりお願いいたします。



メールアドレス

 

◎開催予定◎
_
〔2025年〕
10/4(土)
◯AI時代の教育学会第7回年次大会・第10回日本アクティブ・ラーニング学会研究大会 合同大会  (2025札幌大会)
日時:2025年10月4日(土)
会場:札幌国際大学
詳細はこちら>>
※終了しました
3/23(日)
◯第9回日本アクティブ・ラーニング学会全国大会/AI時代の教育学会2024年度第2回研究会  合同大会
日時:2025年3月23日(日)10時〜17時
会場:麹町学園女子中学校・高等学校
詳細はこちら>>
〔2024年〕
※終了しました
9/28(土)
◯日本アクティブ・ラーニング学会 研究大会「第2回 高校生探究学習学会発表会」
日時:2024年9月28日(土)10:40〜17:00
詳細はこちら>>
※終了しました
6/20(木)
◯日本アクティブ・ラーニング学会(jALs)チャレンジ教育部会第25回研究会
日時:2024年6月20日(木)
会場:ZOOM会議
詳細はこちら>>
※終了しました
3/24(日)
◯第8回日本アクティブ・ラーニング学会全国大会/AI時代の教育学会2023年度第2回研究会  合同大会
日時:2024年3月24日(日)
会場:聖徳学園中学・高等学校
詳細はこちら>>
※終了しました
2/15(木)
◯日本アクティブ・ラーニング学会チャレンジ教育部会第23回研究会
日時:2024年2月15日(木)
使用媒体:ZOOM会議
詳細はこちら>>

_
「申請」フォーム
分科会申請ーーーーーーーー
研究費助成申請《個人》ーー

_
AI時代のアクティブ・ラーニング メールマガジン 最新号

AI時代のアクティブ・ラーニング メールマガジン No.4|2025.07.26

<<<AI時代のアクティブ・ラーニング>>>
Vol4【2025年7月26日】

メールマガジン運営事務局です。
最新の教育情報と学会の動向をお知らせいたします。
※このメールマガジンは、両学会会員並びに研究会・シンポジウム等に
参加され、アドレス登録された方にお送りしております。

◆AI時代の教育学会
https://www.eduaiera.org/
◆日本アクティブ・ラーニング学会
事務局:公益財団法人 学習情報研究センター
https://gakujoken.or.jp/

///////////////////
CONTENTS
//////////////////

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】学会大会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼AI時代の教育学会第7回年次大会・第10回日本アクティブ・ラーニング学会研究大会 合同大会  (2025札幌大会
https://sites.google.com/view/aijidainokyouikugakkai2025/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

大会テーマ:生成AIと学びの再構築 ー 子ども・教員・社会がつながる教育の未来
・日時:2025年10月4日(土)
・開催場所:札幌国際大学
・参加費:会員、非会員ともに無料
https://sites.google.com/view/aijidainokyouikugakkai2025/%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E5%8F%82%E5%8A%A0%E7%94%B3%E8%BE%BC

■研究発表申し込み
発表資格:筆頭者が以下の2つの条件を満たしてください。
・AI時代の教育学会あるいは日本アクティブ・ラーニング学会の会員であること
・2025年度の会費を納めていること

申し込み締め切り
発表申し込み:9/7(日)23:59まで(予稿のデータも同時に提出)
参加申込:9/21(日)23:59まで

*発表予定者は参加申込も必要です。
https://sites.google.com/view/aijidainokyouikugakkai2025/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%99%BA%E8%A1%A8%E7%94%B3%E8%BE%BC

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】事務局からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼入会|継続について
2025年2月23日より、新規入会受付並びに継続受付とも、
株式会社マーカーネットが運営する学会会員管理システム「学会バンク」を利用することといたしました。
詳細はこちら>>

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は特にありません。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】AI時代のアクティブ・ラーニング関連情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼令和6年度 文部科学白書
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab202001/mext_00001.html

少子化進み 大学の規模適正化を図る必要性強調 文部科学白書
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250715/k10014863611000.html

▼科学技術・イノベーション政策、30年の歩みと次なる挑戦
文部科学省は2025年6月11日、「令和7年版科学技術・イノベーション白書」を公表しました。

▼高校生の科学への意識と学習に関する調査-日本・米国・中国・韓国の比較ー〈令和7年7月発行〉
国立青少年教育振興機構では、高校生の科学に対する意識や学習状況を把握するために、
令和6年9月~令和7年1月に高校生を対象に「高校生の科学への意識と学習に関する調査」を行いました。
高校生の科学への意識や学習状況を多角的に把握することができる
かつ米国、中国、韓国でも同時に調査を実施し諸外国と比較することで、
日本の高校生の特徴や課題が見えてくる調査結果となっております
https://www.niye.go.jp/pressrelease_kenkyu_0703.html

▼全国的な学力調査に関する専門家会議(令和7年度第4回)・CBT化検討ワーキンググループ(令和7年度第2回)合同会議 配付資料
令和7年度全国学力・学習状況調査の結果公表(1)について
令和8年度以降の全国学力・学習状況調査のCBT化の方向性について
令和9年度全国学力・学習状況調査の実施日程について
各学校・自治体の主体的な分析の支援について
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/200/siryo/mext_00001.html

▼令和7年度 全国学力・学習状況調査 正答率・IRTバンド分布などの全国平均(令和7年7月14日公表)
https://www.nier.go.jp/25chousakekkahoukoku/

令和7年「情報通信に関する現状報告」 (令和7年版情報通信白書)の公表
今回の白書では、特集として、「広がりゆく「社会基盤」としてのデジタル」と題し、
社会基盤的な機能を発揮しているデジタル領域拡大(SNS、クラウド等)やAIの爆発的進展の動向、
デジタル分野における海外事業者の台頭と我が国の状況等を概観しています。
その上で、進展するデジタルがもたらす課題や、
社会課題解決に向けたデジタルの役割等を展望しています(別紙1「令和7年版情報通信白書の概要」を参照)。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000180.htm

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【5】会員・賛助会員からのお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<学会会員・賛助会員企業様へ>
メルマガ、HPで紹介したい「活動・実践報告」「サービス・商品・事例紹介」
などがございましたら、下記までご連絡ください。
info@jals2030.net

今回のメールマガジンは以上です

※次回の配信は 2025年8月中旬を予定しています。

========================
AI時代のアクティブ・ラーニング メールマガジンNo.4
発行:日本アクティブ・ラーニング学会 事務局
発行日:2025年7月26日
URL:https://jals2030.net/
■メールマガジンの配信解除をご希望される場合はHPからお願いいたします。
編集責任者:白戸 治久
========================

_